2012年3月
手紙
今日のポカポカ陽気で桜のつぼみもだいぶ膨らんできた京都、お花見が楽しみなお米屋の嫁でございます
被災された福島の農家さんを支援する「チームがんたら」を立ち上げて一年。先日、がんたらさんからチームのみ
なさん宛てに届いたメールやお手紙をコピーしてメンバーの皆さんに配りました。
みなさんが口を揃えて「こんなことしか出来ないのがもどかしいけど、続けていこうね」とおっしゃってくださいます。
震災後、がんたら農園の佐藤さんとやっと連絡がとれてから、ご主人とはメールで、奥さんとは手紙でのやり取り
が続いています。
この一年で奥さんから届いた手紙です。
様々な申請のために書かなければならない書類も山のようにある中で、こんな風に手紙を書いて送ってくださるん
です。その時々の揺れる思いが文字から伝わってきて、いつも涙してしまいます。
そして、今日もハガキが届きました。
本当にそうですね。この言葉、私もしっかりと胸に刻みました。
いつもありがとうございます。
雑穀の量り売り始めます!
スマホに変えてみたものの、ほんと使えてないお米屋の嫁でございます
今朝も目覚ましのアラームを消すことができず、おうじょうしましたいくら画面上を探しても「アラームを止める」
という表示がなく、でも、もう少し寝たかったから必死でスピーカーの部分を指で押さえたりしましたが、ずーっと続
くので仕方なく起きました。電源、切ればよかったんですよね。後から気付きました。
前に持ってたケータイのデータフォルダーの容量が小さくて、フェイスブックを始めてからすぐに画像がいっぱいに
なってしまって、困ってたもので、買い換えるならイマドキはスマホでしょ、位の軽い気持ちで購入したら・・・・
同時にスマホに変えた主人も、私同様、あたふたしています。
機械に弱いもんが持つ物じゃありませんね。結論→普通のケータイで十分だ。
さて、前にもちょっとご案内した「雑穀の販売」ですが、やっと準備が整いました(いや、正確に言うと完璧ではあり
ませんが、準備万端にしてからだと私の性格上、いつになるやらわかりませんので、始めます!強引)
ご年輩の方は雑穀を見ると「戦時中を思い出す・・・なんでわざわざ雑穀なんて」と言われる方もいらっしゃいます
が、でもほんとにその栄養価はすごいんですよ。毎日じゃなくても、時々取りいれて頂けたらなぁ~って思っていま
す。スプーン一杯からの量り売りもするのですが、じーじ&ばーばにはちょっと細かい作業が難しいと思われるの
で、万が一、主人も私も不在の時は(二人ともいないことは滅多にないのですが)、量り売りの対応ができないこと
もございます。勝手言いますが、ご了承下さいませ。
■期間中、雑穀を500円以上お買い上げの方には、お好きな雑穀(50g)をお一つプレゼント致します!
(期間・・・4月1日~28日まで)
親
明日は、京都代表・鳥羽高校と福島代表・聖光学院の試合を甲子園に見に行こうと意気込んでいたのに・・・昨日の雨で順延・・・がっくりのお米屋の嫁でございます
鳥羽はもちろん地元だし、鳥羽高の吹奏楽部にはお友達の娘さんもいたりするから応援したいし、でも福島ももちろん応援したいし、うーっ、見に行きたかったよぉ~ん
月曜日、お店休んで行ったらあかんか?あかんやろな・・・・
先週、中学校を卒業した娘。本人も私もまだ実感がなくて、春休みが終わったらまた中学に行くような、そんな感じ
の毎日です。この休み中、ガイダンスや学力テストで(入学前にテストなんてあるんですね~)高校に何度か足を
運んだ娘。その時に娘が着て行くのは中学の制服。卒業してもそんな中学の制服姿を見ているから、余計に卒業
したという実感がないわけです。よほど中学校が楽しかったのか、未だに「学校行きたい、学校行きたい」と言ってい
ます(そんなに家がいやか?と思うほど)
15の娘、6月の誕生日がくれば16歳。小学校の時はそんなに感じなかったけれど、中学3年間ではマンモス中学
校でしたから、人数が多ければそれだけ色んな子もいるし、そんな子たちとの関わりの中で、娘も私も色んなことを
教えてもらった気がします。少しはたくましくなったんじゃないかと、そう思います。
子供を産んだから親になるんじゃなくて、子供が色んな経験をして少しずつ成長していくのに合わせて、親も親とし
て成長し、少しずつ親になっていくんだなぁ・・・と最近つくづく思います。
子供のお陰で親にならせてもらっている、かっこよく言いすぎでしょうか、でもほんとそう思います。
卒業式の前日、最後のホームルームで担任の先生が生徒一人一人にあてた言葉をプレゼントして下さいました。
その紙には四葉のクローバーが貼ってあったのですが、聞くと先生が実際に探して集めたクローバーだそうです。
生徒28人分のクローバーを探した先生の姿を想像しただけで、涙が出ました。そして、娘にくれた言葉にも
涙・・・・・
私の知らない娘の姿を垣間見るようでした。とってもマメな先生で、その日の予定や生徒たちへの言葉などが
書かれた小さな用紙を一年間毎日配ってくれました。はじめはそんな先生に対して今の言葉でいうと「うざいなぁ」
という態度だった娘、私が「これ一年間ちゃんと置いておきや」という言葉にも知らんぷりだったのに、いつの頃から
かその紙を大事にためておくようになりました。
時々、警察沙汰を起こしていたようなやんちゃ君たちも卒業式は涙、涙。
「愛」の偉大さを感じた卒業式でした。家庭だけでは解決できないこと、また子供たちも学校だからこそ見せられる
姿があったんだなぁ・・・と。無関心でいられることが一番悲しいことです。愛をもって三年間、時に優しく時に厳しく
子供たちに接してくれた先生方には本当に感謝の気持ちでいっぱいです。
たくさんの愛をもらった娘、その愛のバトンをきちんと引き継げる大人になってもらいたい、そう願う母です。
そして、そんな母の今朝の寝ぐせです。
オドロキです。どんな寝方をしていたのでしょうか・・・???
ディープな夜
悪女になるなら月夜はおよしよ 素直になり過ぎるぅ~♪ 昨日から中島みゆきが頭の中でまわっているお米屋の嫁でご
ざいます
それは、何故か?
これです↓
昨日、連れ行ってもらったお店。6、7人でいっぱいになるカウンターだけのお店。
別に中島みゆきのファンではありませんが、すごく居心地のいいお店でした。
「朝まで・・・」って書いてあるし、「朝までやってるんですか?」って聞いたら「2時までです」って・・・
「2時まで中島みゆき」
そして、昨日はステキなプレゼントを頂きました
かわいい~~~~~
ラッピングだけでウキウキですね。
さてさて、中身は・・・・・
じゃじゃ~ん
はちみつです!
しかも、左から・・・・
「炊飯用」「パック用」「北海道産」と、私のこと考えて選んでくれたのね~って、愛を感じるプレゼント。
Hさん、ありがとう
祝日も営業中~
昨日、テレビで久し振りに聞いた原田真二の歌声にシビれたお米屋の嫁でございます
とても何十年昔の歌とは思えない。カッコいい。聞き惚れた。
娘は「誰?これ」とか言ってたけど、わからんでよろしぃ。
15の君にはわからんだろーねー、このかっこ良さ。声がいい。私は特に○○フェチっていうのないけれど、
あえて言うなら声フェチかも。ハスキーな声とか特徴ある声(スガシカオさんとかね)にうっとりします。
おっと、営業中だった営業中のアップはせめて「お米」の話題でね(笑)
はい、祝日も営業しておりますよ、お米のうえだ、どうぞよろしく。
昨日はお店を閉めた後も、せっせと雑穀の袋詰め。はかりで量って袋に入れて、シーラーでパック。なかなか手間の
いる作業。でも、なんか楽しかった。色とりどりの雑穀を見てると、かわいくてウキウキします。
後は案内チラシを完成させて、ディスプレイをしたら、完成かな。もう少しでちゃんとご案内できるかと思います。
作業を終えて、家に入ると・・・
台所の水切りカゴにきれいに並んだお茶碗。下の子に「お茶碗、洗っといて~」って頼んだら、こんな感じ。
性格出ますね。几帳面とかそんなんじゃなく、うちの子「並べたがり」なんです。何でも、きれいに並べるのが好き。
でも、きれい好きかって言うとそうじゃなく・・・・部屋はいつも散らかっている・・・・・よう、わからん。
高校の・・・
昨日、娘の卒業式が終わり・・・なんだか気の抜けた感じのお米屋の嫁でございます
当の本人は泣きじゃくっていたのも学校にいた間だけで、帰ってきたら「打ち上げだぁ~!」と出かけ、今日も遊び
にでかけ・・・あっけらかんとしたものです。実家から甥の「初ハイハイ」の動画が送られてきて、思わず見入る私。
誕生を待ちわびて待ちわびて、生まれてきてくれたかわいい甥っ子、ついこの間生まれたと思ったのに、もうハイ
ハイ。早いものです。
あぁ、うちの子たちもこんな時があったんだよなぁ・・・もう忘れちゃったけど、ハイハイした!とか立った!とか、喜
んでたんだよね。それがもう高校生になるって言うんだから、ほんとに早いものです。しんみり・・・
さて、今日そんな娘あてに大きな荷物が届きました。
「制服やな!」と二人で箱を開けましたら・・・・
「靴やん」
「これも靴やん」
「おんなじやん」
「体育館用と上履きちゃうか?」
「これも靴やで」
「わー、ローファーやぁ」
「それにしても、靴ばっかりやな・・・」
「まだ箱あんで」
「なんや・・・これ・・・・」
って靴ばっかりやんかーーーーーーー
それにしても、最後の靴?スリッパ?謎・・・・・
どこで履くの?トレイ専用?
「あ、底にもう一つ箱が入ってるわ。これが制服やな!」
ガサゴソ、ガサゴソ・・・・・
オープン!
じゃーん!
「・・・・・・・・」
ジャージやん。しかも緑・・・・名前の刺繍、でかっ
結局、制服は入ってませんでした。
ちゃんちゃん
卒業式
今日は上の子の中学の卒業式でした。
いい卒業式でした。先生の愛と生徒たちの想いであふれていました。
自分の中学校の卒業式ってこんなに泣いたっけ?って思う位、みんな泣いてたなぁ・・・
女の子もほとんど泣いてたし、男の子も結構泣いてて、もらい泣きの多い卒業式でした。
特に、やんちゃ君やわんぱく君が多かったように思う娘の学年、そんな男の子たちが泣きながら挨拶していたのには
グッときてしまいました。
「楽しかった事が思い出に変わってしまうのが淋しくて淋しくて仕方ありません」って言ってたな。
最後の最後に式次第にはないサプライズもありました。
すでに来賓の方たちと会場を出て行っていた校長先生。私も知りませんでしたが、実は校長先生もこの3月で退
職されるということで、何も知らされていなかった校長先生をもう一度体育館に呼び戻し、卒業生から花束と歌のプ
レゼント。花束を手に椅子に座って歌を聞いていた校長先生の後ろ姿、肩が震えていました。
指揮をしていた男の子も、最後に大きな声で「ありがとうございました!」って、泣いてたなぁ・・・
思い出したら、また泣けてきた・・・
先生たちにたくさんの愛をもらい、いいお友達に出会い、泣いたり笑ったり、ほんとにTHE青春!って感じの3年
間。本当に私も感謝の気持ちでいっぱいです。
おめでとう!って嬉しく思う気持ちより・・・・正直、淋しい気持ちの方が大きい。
小さい頃は「早くおっきくなんないかな」って思ってたのに、こうやって小学校卒業して、中学も卒業して・・・
段々、子供が成長していくのは・・・・・・うん・・・・・・・淋しいな。
お嫁に出す時もこんな気持ちなのかな。なぁんて、帰り道歩きながら思ってました。
卒業、おめでとう!!
お店の前でじーじと
雑穀販売、はじめます!
今朝は目覚めが良かったお米屋の嫁でございます
朝・・・ダメなんですよ。もう、起きられない。3分おきに鳴るケータイのアラームを当たり前のように繰り返し止めてやっ
と起きる毎日。だけど今朝はアラームが鳴る前にパッと目が覚めて、スッと起きれたんです。こんなこと滅多にない。
毎朝、こうだといいのになぁ。
さてさて、当店、雑穀の販売を始めます
雑穀は小さい粒の中に食物繊維、ビタミン、ミネラルがいっぱいつまっています。
毎日のごはんに気軽に取り入れて頂けたらな、と思います。
お好きな雑穀をスプーン一杯からお買い求め頂けるように量り売りもする予定です。
まだ準備中ですので、お店に並ぶまでもうしばらくお待ち下さいね
また改めてご案内させて頂きます。
もうすぐ卒業式
フェイスブック、始めたものの・・・・ついていけてないお米屋の嫁でございます
やっぱり、私にはこの場所が一番落ち着くわぁ~
今日、中3の娘が仲良しのお友達と帰ってきました。二人とも明らかに「泣きましたぁ」って感じの目をしていました。
そう、今日は先生方と在校生による「三年生を送る会」があったんです。
数日前から「絶対、泣くわぁ~」と言っていた娘ですが、やっぱり号泣したそうです。
先生方も泣いていたと聞いて、私もグッときました。
やんちゃ系の男の子も部活の顧問の先生の挨拶を聞いて泣いていたらしいです。
卒業式はいよいよあさって。
入場してきただけで、泣けそう・・・・・
一年
あの日から一年たったんですね。
さよならも言えず、突然目の前からいなくなってしまった最愛の人
一年たった今も見つからない大切な人
ふるさとを離れ、家族もバラバラになり、先の見えない生活が続いている人
忘れるわけがないし、忘れることなんかできない。
今、こうして家族と一緒にいれること、笑えること、本当に幸せなことなんだよね。
たくさんの人が、尊い命をもってそのことを教えてくれました。
合掌。