2012年11月
大丈夫か?自分・・・
毎度、今季初のヒートテックでポッカポカのお米屋の嫁でございます
張り切って着てみたけど、思ったより今日は寒くなかった・・・
午前中、出たり入ったりバタバタしてたから、暑いくらいだった。
さて。
「大丈夫か?自分・・・」
確か前にも同じタイトルでブログを書いたような気がしないでもありませんが
本当に最近、こう感じることが多くて・・・
とにかくよく忘れる。
自分でもびっくり、呆れ、そしてしまいにはおかしくなって笑える位。
今日も旦那さんに
「衣、つくっといて!」と言われ(衣・・・立ち呑みの串かつの衣)
「はいー」
そして、数分後
「○○の値段調べといて」と言われ
「うん」
頼まれごと二つ、まだ大丈夫。
「衣、衣、値段、値段」
頭で繰り返す。
そして配達に出ようとした旦那さんが「あ、それから、コレ終わったら止めといて」
って、お米の機械を指さした。
もう、ダメだ・・・・3つ頼まれごとを言われた途端、一つ目を忘れる。
「ちょ、ちょ、ちょっと待って!」
だって、これだけじゃないからね。
自分の仕事ももちろんあるわけで、「これしてから、あれして・・・」って自分なりの段取りを決めてる時に
こうやって立て続けに頼まれると、もう自分のすべきことすら忘れてしまう。
忘れない内にと、パソコンを開いて頼まれた物の値段を調べようとする。
すると、目に飛び込んでくるのはヤフーニュース。
「え!ファンモン、解散!へぇ~」とか「あら、事故・・・」とか思いながら、
それらをクリックなんかしてして、ニュース読んでる内に、もう何を調べるんだったか忘れちゃうんですよね
へへへ。
夕方も、今日はカレーにしたから「らっきょ、とってこよう~」って二階に上がる。
(二階の冷蔵庫に保管してるので)
で、二階に上がったら、下の娘がみかん食べながら宿題してて、何気なく隣に座り
一緒にみかんを食べる。しばし、娘とおしゃべり。
そして、そのまま手ぶらで下におりてきた私。
みかんを食べに行ったんですかー?
テーブルの上の福神漬を見て「あ、」と思い出す。
まぁ、私の日常、こんなんですわ。
だから、とにかく書く!
手にでもメモにでも、とにかく書く!
これしかない!
しっかり!自分
炊飯器によって・・・
毎度、お客さまとお話が盛り上がると、とってもハッピーになるお米屋の嫁でございます
お米や商品の話で盛り上がるのはもちろんですが、
お店と関係のないことで盛り上がるほうが多いかも。
今日も盛り上がりました。
内容は「読書」
最近、お店に来られるようになった方で、勝手に「話が合うな~」って思ってました。
今日お誕生日を伺うと、一才違いで同じ11月生まれ。私の結婚記念日と同じ日と知って、ますます親近感~
そしてたまたまお店に置いてあった本が、そのお客様の好きな作家さんの本だったことから
読書談義が始まりました。
「好きな作家さんは?」
「○○さん」
「あ~、私も好きです~」
「○○さんは?」
「あんまり読んだことないです」
「今度、持ってきますよ~」
などなど・・・
しばらくおススメの作家さんや本、いかに読書が好きかという話をしました。
同じ趣味で盛り上がれるって、嬉しいですね。
さて。
お客様から時々、聞かれる質問。
「やっぱり炊飯器によって、味って違いますか?」
答えは
「はい、違います」
我が家には2種類の炊飯器があり、同じお米をそれぞれの炊飯器で炊くことがよくあるのでわかります。
まぁ・・・でも、この2台、家電としてのランクに違いがあるのも事実なので・・・
一台は5万円位の一升炊き。もう一台は1万円もしない五合炊き。
違って当たり前と申しましょうか・・・ははは。
でも、違う言い方をすれば、異なる炊飯器でも同じように炊き上がるお米と
そうでないお米があるというのも事実なんです!
つまり、どんな炊飯器でも美味しく炊けるお米とそうじゃないお米があるんです!
ちなみに私がこのことを一番実感したのは、「滋賀県産きぬむすめ」
高い炊飯器で炊いても、安い炊飯器で炊いても、美味しいんです。
お米にも色々あって、浸水をきっちりしないと持ち味が出ないお米や
適当に(と言うと言葉は悪いですが)炊いても、毎回そこそこの味が出るお米など、様々です。
う~ん、奥が深いなぁ~
この辺のことをもっと具体的にお客様にしっかり説明できるようにならねば!
今、私が欲しいのはガス炊飯器。10万円近くするらしい・・・
宝くじ、買おうかな(笑)
6億円当たったら・・・6000台!!
父の焼き飯
毎度、お昼から食べ過ぎたお米屋の嫁でございます
だって、ごはんが美味しいんだも~~~~ん!
ちなみに我が家のお昼ごはんは毎日、つや姫。
朝、お店のおにぎり用に炊いたごはんの残りを食べているから。
夜は色々、その日の気分で精米して炊いてます。
今夜は初の「農林48号」を炊く予定。
「鉄人28号」じゃなくて「農林48号」っていう名前のお米なんです。山梨生まれです。
名前が面白いから、入荷してみました。でも、粒も大きくていい感じですよ。楽しみ♪
さて、私が子供に言われて一番ゾッとする言葉。
それは・・・・
小6の娘の・・・・
「お腹、減った・・・・」
これが晩ごはん前のセリフなら、
私は「お~、そうかそうか!よしよし、もう少し待っとれよ~、今、美味しいごはん作ってるさかいな~」と
おかしな関西弁でテンション高く答えます。だって、お腹減らして食べるごはんは美味しいし
何より、子供がもりもり食べる姿を見るのはとっても嬉しいから。
だけど、
これが、夜10時とかだと・・・・
ゾッとします。
だってねぇ、朝はお弁当作って、朝ごはん食べさせて、
お昼は大人4人のお昼して(大したものしてませんけど)
夜も毎日6人分のごはんして、8時とかまでお店で仕事して
それからお風呂入ったりして、何だかんだ家の用事したりして、
やーっと、やーっと、これから自由時間!フリータァーイム!!
さぁ、今日はビールにするか?日本酒か?って時に
「お腹減った・・・・」って・・・
またですか?また、お母さんは台所に立たなきゃいけないんですか?
って、なるわけですよ・・・正直・・・・
母親失格ですかね。
家族の胃袋を満たすのが私の大事な仕事ではありますし、お料理も嫌いじゃないけど
でも、やっと「ほっこり」っていうタイミングでこれを言われると・・・
だからと言って、その辺のお菓子でお腹を満たされるのももちろん嫌なわけで。
でもさすがに昨日は何か作る気力がほんとになくて、冗談半分で
「ちち(旦那さんのこと)に作ってもらい~」って言ったら、
娘がほんとにまだお店にいる旦那さんのとこに何か言いに行った。
しばらくして、二階に上がってきた旦那さんの手には冷やごはんの入ったタッパーが。
娘は嬉しそうに「父が焼き飯、作ってくれるって」
あら・・・・
すみませんねぇ、ぐうたら嫁で。
旦那さんは、簡単なものだけど時々こうして子供たちに作ってくれる。
そして、旦那さんの作る「焼き飯」は私が作るのとはまた違った感じで、美味しい。
先に作った炒り卵を手にスタンバッてる娘(手前)
具は卵とウィンナーだけだけど、美味しいんだな、これが。
もう一つ小さい器にも入れて、テーブルに持ってきてくれたから
私「わーい、わい!」って喜んだら
旦那さん「まあり(上の子)のやし!」って・・・
すみません、どこまでも図々しくて。
おふくろの味もいいけど、こうやって夜に作ってもらった「父の焼き飯」の味、
子供たち、大人になったら思い出してくれるかなぁ。
旦那さん、作ってくれるのはいいんだけどね
作った後がいつもこう↓↓↓
こんなの位、お掃除させて頂きますよー
文句は言えません。
お歳暮にお米はいかが?
毎度、小学校の駅伝の予選会で泣き通しだったお米屋の嫁でございます
うちの子は出てないんですけどね・・・
毎年、京都の小学6年生が熱い戦いを繰り広げる「大文字駅伝」
その戦いの出場をかけた予選が今日行われ、応援に行ってきました。
暑い日も寒い日も、この日のために毎日毎日一生懸命練習をしてきたことを知ってるだけに
我が子が出ていなくたって、応援に力が入ります。
上位3チームまでが来年の本戦に出れるのです。
1時半のスタート、ほんのちょっと遅れて到着したら、1区の子が走っているのが見えた!
もう、それだけで涙・・・涙・・・・
そして、ママさんたちと合流して「何とか、何とか3位に入って欲しいなぁ」とまた涙。
自分の子が出ていなくても、こんなにドキドキするのに、子供が走ってたらどんな気持ちだろう。
一生懸命頑張ってるのは十分わかってるけど、でもやっぱり口から出るのは「頑張れー!!」
いつもおちゃらけてたりする子がめっちゃ真剣な顔で必死に走ってるの見たら、もう・・・・
お願いします!どうか、どうか3位に入って!
結果は、ほんっとに残念だったけど4位。
惜しかっただけに悔しさも大きく、子供もママたちも泣いた。
だけど、走っていない子の親からすると、そんな気持ちを経験できる子たちが羨ましい。
ほんとに惜しかった。
でも、ほんとよく頑張った!
ありきたりだけど、「ありがとう!」の気持ちでいっぱい。
こんなに興奮して、こんなにドキドキさせてもらって、悔しさもおすそ分けしてもらって、ほんとありがとう。
この悔しさを引き継いで、来年こそ出場して欲しい。
あ、またこのまま終わるとこやった・・・
今日は予選会で燃え尽きまして・・・・
自分が走ったわけでもないのに・・・
一応、お米の宣伝です↓↓↓
今年もまたお歳暮の季節がやってきました。
お正月くらい、いいお米食べようって方も多いので、喜ばれると思います。
ご予算に応じてお米マイスターが美味しいお米をお選び致します。
それから、もち米もやっと並べました。
滋賀の羽二重と言ったら、もち米の中でも最高ランクです。
お正月のお餅に是非!
数に限りがございますので、お早めにご予約下さいね。
勤労感謝の日
毎度、ラジオでしゃべってるきよぴーに思わず「ええ事いうやん」とつぶやいたお米屋の嫁でございます
注)“きよぴー”とは・・・関西において活躍する、ラジオのパーソナリティ、谷口キヨコさんのこと。
時々出る投げやりなトークが妙におもしろくて、聞きながら「ぷっ」と笑います。
その“きよぴー”が今日、言ってました。
「今日は勤労感謝の日!働けることに感謝ですよ~」って。
あ!そうか・・・・
そうやったんやぁ・・・
勤労感謝の日って、なんとなーく「働いてる誰かに感謝する日」って思ってきたけど、まぁ、もちろんそういう
意味もあるだろうけど、「自分が働けることに感謝する日」ってことでもあるんだ~って妙に感動。
きよぴー、ええこと言うやん。
ほんまにその通り。
「働ける」ってスバラシイ!
せっかくだから、「勤労感謝の日」について調べてみたら・・・
「勤労をたっとび、生産を祝い、国民が互いに感謝しあう日」とありました。
ルーツは飛鳥時代に始まった五穀の収穫を祝う新嘗祭(にいなめさい)だったそうですよ。
自然に感謝、作物に感謝、そしてその作物でお店をさせてもらっていることに感謝です。
そんなわけで、働ける喜びを体で表現してみました
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
30kgの米袋をかついでみました。
年々、たくましくなる私の二の腕・・・
営業時間の変更のお知らせ
営業日、及び営業時間変更のお知らせ
12月1日(土)より、以下のように変更させて頂きます。
■当日配達受付・・・・・午後5時まで(午後5時以降のご注文につきましては、翌日の配達とさせて頂きます)
■店舗営業・・・・・午前9時~午後7時まで
■定休日・・・・・日曜・祝日
尚、これと合わせまして、立ち呑みコーナーを11月30日をもちまして、終了とさせて頂きます。いつもご利用頂いていた皆様には大変申し訳ございませんが、どうかご理解のほどよろしくお願い申し上げます。
「終わりは始まり」と言います。
また皆さんと楽しい時間を持てるよう、あれこれと考えております。
ぜいたく
毎度、昨夜はひっさしぶりにスナックというところへ行ったお米屋の嫁でございます
うちのお得意先様のお店で、旦那さんは時々行かせてもらってるみたいなんですが、私は初めて。
カラオケボックスで歌うのと違って、スナックのカウンターで歌うのは、ちょっと緊張します。
そう言えば、私が人生で初めてスナックというところへ行ったのも、旦那さんと一緒でした。
まだ結婚する前、短大生の頃の話です。
今はもうありませんが、そのお店もお得意先でした。懐かしいなぁ~。
何だか自分がオトナになった気がしたものです。
当時、スナックで飲む飲み物といえば、ウィスキーかブランデーの水割り。
それが今ではキープボトルも焼酎がほとんどです。時代も変わりましたね。
さて、昨日はたくさんの方々から「おめでとう」のメッセージを頂いて、幸せな一日を過ごさせて頂きました。
そして、誕生日だし・・・いいよね?という感じで、これ買いました。
私にとってはぜいたく↓↓↓
いつもは文庫本を買うことが多いですが、ハードカバーを3冊買いました。
これだけでかなりテンションがあがる私です。
新聞広告で見かけて、読みたいなぁ~って思った本が残念ながらなかったので
その場でバーッと見て、この3冊に決めました。
読書の秋、みなさん、本を読みましょう!
ありがとう。
毎度、42才になりたてのお米屋の嫁でございます。
朝、上の娘が起きてくるなり「はい」と袋を差し出して…
見たら、かわいいピアスとボールペン!
「ありがとう〜」と娘をハグハグ。ピアスも私の最近の好みをわかってくれてるぅ。服がいつも地味だし、せめてピアスくらいは明るく可愛いげのあるものを、と思っていたところで。
ボールペンはこの間一緒にお買い物に行った時、わたしが「かわいいなぁ」って手にとってたもの。ちゃんと覚えててくれたんだね。
母さん、朝から幸せです。
ありがとね。
プレゼントももちろん嬉しいけど、こうして元気に新しい年の始まりを迎えれる今に感謝します。
いつも私の事を見守り支え、関わってくれている全ての人に「ありがとう。」
さぁ、仕事頑張ります!