2012年12月
大晦日その②
大晦日、今年最後の最後に嬉しいサプライズがありました。
近所に住む旦那さんの同級生が今年最後のお客様、お米とビールを買いに来てくれました。
奥さんが入ってきた後に続き、何やら音が・・・
ウィ~~~~~~ン
わわわぁぁぁぁ~~~~~~
うちのトラックが突っ込んできたぁぁ~
・・・・と、思ったら・・・
なんと手の平サイズ!
すっごーーーーーーーーい!!
超感動
プラモデルが得意なKさん、うちのトラックと同じプラモデルを見つけたからと
知らない間にうちのトラックのデザインを何度も見に来ては、自分でペイントして作ってくれたそう。
もう涙でる・・・・
運転席の上部にある文字までちゃんと再現。
しかも、トラックの荷台のシートは自分のトラックに使ってるほんとのシートをカットして作ってくれたそうで
めっちゃリアル。
しかも、これラジコン。動くんです~
思わぬプレゼントに家族みんなでテンション上がりまくりました。
ほんとにありがとうございます!!大切にします!!
2012年も無事終わりそうです。
お客様、地域の方々、友人、知人の皆さん、関わってくださった全ての方に心から感謝を申し上げます。
本当にありがとうございました。
来年は新たにお店が一軒増えます。
また近々ご案内致します。
家族力を合わせて頑張って参りますので、来年もどうぞよろしくお願い致します。
どうぞ、よいお年をお迎えください。
大晦日その①
今年も残すところあと4時間を切りました。
2012年、最後の米屋の嫁のひとりごとです。
今日は朝から買い出しへ。重たい買い物袋を3つも持って、それだけで今日の仕事は終わった位の疲労感。
でも、ゆっくりする暇はない。
おせちの下ごしらえをしながら、まだ済んでいない家の掃除。
にんじんの型抜きやねじりこんきゃくは子供たちの仕事。
この日ばかりは贅沢にひいたおだしで丁寧に炊きます。
伊達巻もないし、THEおせちではない私流のおせちだけど、
やっぱり忙しくても最後の締めくくりはちゃんとしたい。
半分は自己満足のため、半分はやっぱり娘たちに覚えておいてもらいたいから。
私が今の年になって思い出す、母との年末の買い出しやおせちを準備している風景は何にも変えがたい
大切な思い出になっているから、それを少しでも娘たちに引き継ぎたいという思い。
生麩や栗はどうしてこんなに高いの?とブツブツ心の中で文句を言いつつも、やっぱり毎年買ってしまう。
いつもあるものがないと、寂しいもんね。
今年最後の配達を終えた旦那さんが帰ってきたら、やっとお店のそうじ。
ここ数年、お店の床そうじは子供たちの仕事。
一年間、フルに働いてくれた精米機もきれいにしました。
完璧ではないけど、何とかお店のそうじも終わり。
祝い箸に家族一人ひとりの名前を書いたら、新年を迎える準備も整いました。
その②へつづく・・
お餅、配達(二日目)
毎度、早くお雑煮が食べたいお米屋の嫁でございます
京都にお嫁にきて、今度で19回目のお正月。もうそんなにたったんだなぁ~
初めは正直苦手だった京都の白味噌のお雑煮。
帰省しないお正月は故郷のお雑煮が食べたくて、2種類作ったりもしてました。
そんな私も今ではすっかり京都のお雑煮が好きになりました。
さぁ、いよいよ今年も今日と明日の二日となりました。
お店をしていて、年末にお餅の配達などをしていても、どこか年々お正月らしさが薄れていく感じですが
それでもやっぱり例年通りやることはやって、気持ちよく新年を迎えたいものです。
年末は忙しいけれど、家族一人一人が自分の仕事、役割をこなしている様子を見るのが大好きです。
子供たちも昨日は窓拭きをしてくれました。リビングの窓がきれいになって、それだけで母はテンションUP。
今日はお餅の配達二日目。あいにくの雨・・・
昨日は旦那さんと二手に分かれて配達に回ったけど、今日は一緒に回ります。
準備万端整ってるけど、肝心のお餅がまだ届かない~
年末年始の営業について
年末年始の営業についてお知らせ致します
12月23日(日)・24日(祝)・・・・お休み
28日・・・お米、ビール、灯油等最終配達日
29日、30日・・・・お餅配達日
31日・・・・店舗営業のみ(午後4時まで)
1月1日~4日まで お休み
5日・・・営業開始(午後4時まで)
6日・・・定休日
7日・・・通常営業
ネットでご注文の商品発送は、28日午前中までにご注文頂いた分は年内の発送、
それ以降のご注文分に関しましては年明け5日より随時発送させて頂きます。
(銀行振込みをご希望の方は28日の午前中にご入金の確認がとれた分に限ります)
あぁ~
毎度、高1の娘が「学校で『作文、上手やなぁ~』って先生に褒められた」と言うので
喜んで「へ~、何の作文?」って聞いたら「反省文」って・・・
がっくしのお米屋の嫁でございます
ははは・・・・はぁ~ぁ(ため息)
どうやら授業態度がよろしくなく、職員室に呼ばれて「反省文」を書かされた模様。
その反省文が上手だったらしいけど、素直に喜べませんね(笑)
さて、気がつけばもう今年も残り十日ほど。
どうしましょ。
びっくりですね。
掃除も年賀状も手付かず・・・
仕事も「あれして、これして」状態
どうしましょ。
やるしかない!
なので、今日はこの辺で仕事に戻ります。
お正月のお餅、承ります。
毎度、肩がおかしいお米屋の嫁でございます
こ、こ、これが噂の四十肩?
い、いやーーーーーーっっっ!!!
急になんですよ。朝、荷物を運んでたら「ん?」って痛みを感じて、
腕が上がらないってほどじゃないんですけど、ある方向に動かすと痛い。
旦那さん「無理は禁物だよ、ハニー。今日はゆっくりしておきな」
私「あら、ダーリン、ありがとう。じゃあ、お言葉に甘えて・・・」
そんなわけで、今日は一日仕事もせずに寝ていました。
・・・って、そんなわけない。
働きましたです、はい。
さて、12月という感じがしませんが、でも確実にカレンダーの数字は進んでおります。
もう今日は17日。12月も半分過ぎちゃいましたね。
みなさん、お正月のお餅のご注文はお済みでしょうか?
今年も滋賀県産・羽二重100%の美味しいお餅をお届けいたします。
一キロ入りで約20個入って、1550円です。
コシがあり、でも伸びもある本当に美味しいお餅です。
配達日は29日・30日です。
ご注文〆切は25日ですので、どうぞよろしくお願い致します。
☆関東屋さんの白味噌もおススメです!(500g¥735)
おススメの一冊!by北海道のMちゃん
毎度、昨夜の忘年会ではオトナな飲み方ができたお米屋の嫁でございます
私が言う「オトナな飲み方」というのは「お酒に飲まれない」というだけでございますが・・・
胃腸の調子がおもわしくなかったお陰?で、セーブしながら飲んだのが良かったのでしょう。
醜態をさらさずに済みました(ホッと一安心)
さて。
師走に入り何かとバタバタして、昨日のブログにもあったように「イィ~~~~」と
イライラしがちな私の元へ、北海道の友人から小包が届きました。
誕生日は過ぎたし・・・クリスマスには早いし・・・
何だろう??と思いながら、開けると・・・
一冊の本!
おもしろそー!と思って、仕事の合間にちょっとだけ中を見てみたら・・・
ぷぷぷ
くくくぅ~
おもろい
辞書みたいな感じで、作者なりの説明がついている。
ちょっとだけ、抜粋。
【愛妻】・・・妻の方はなんとも思っていない。その証拠に「愛夫」という言葉はない。
【ダブルブッキング】・・・同じ本を二冊買ってしまうこと。
などなど。
Mちゃん、ベストセレクトだわぁ~。ありがとね。
思いがけないプレゼントに、気分も上がったわたくしでございます。
便利なのか、不便なのか・・・
毎度、胃腸の調子が悪いお米屋の嫁でございます
今夜は忘年会だというのに・・・飲み過ぎ注意だな。
さて。
ネット時代の今、家にいながら色々できて大変便利、ではございます。
しかーし。
時々、もうどうしようもなくイライラーッとしてしまうこともあります。
いつも利用している事務用品の宅配、どうしてもその日中に必要なものがあり、いつものようにFAXで
注文しようとしたら・・・・あら・・・・FAX専用用紙がない!うっかりしてた~
どうしよう・・・どうしても今日いる。
しかも今日中に配達してもらうには、注文時間まであと30分。
そうだ、電話してFAX用紙をFAXしてもらおう!(ちなみに注文はFAXかインターネットでしか受け付けてない)
フリーダイヤルにかける。
すると、「○○については○番、○○については○番・・・・」と自動の案内が流れる。
そして、該当する電話のボタンを押す・・・
が、しかし
「只今、電話が大変混み合っております」
わ~~~~~~~
なんてこったい
何回かかけてみるけど「只今、電話が・・・」の繰り返し。
もう、インターネットで注文するしかない。
ネットからは注文したことがないから、メンバー登録からしなきゃいけない。
焦りながら店名や住所を打ち込む。
そして、欲しい商品をカートに入れ、会計へ進もうとするも何故かできない。
何故だ?
何故なんだ?
わ~~~~~~~~
この時の私の顔と言ったら、もうすんごかったと思います。
焦り、苛立ち
もう「うんぎゃー!!」ってパソコンを持ち上げて床に叩き付けたい衝動に駆られます。
でも、そんなことしたって、注文が完了しないのはわかっています。
結局、よくよく画面を見直したら、間違いに気づきまして、無事注文を終えることができました。
普段、FAXで注文している人用の登録画面が別にあったんです。
ネットは便利は便利ですけど、こうやってちょっとしたことでもう次に進めないっていうのは、
もう便利なんだか不便なんだか・・・って感じです。
電話一本で簡単に注文できる方がよっぽど便利だったりもします。
これから慌しい年末へ向けて、仕事は下準備が大事。
必要な物は在庫を切らさないように気をつけなくては。
あんまりイライラしないようにしなくては。
そして、その顔を人に見られないようにしなくては。
「フタバから遠く離れて」を観て
先日、映画「フタバから遠く離れて」を観てきました。
大阪の十三にある小さな小さな映画館で、席数も36席の劇場での上映でした。
この映画は、原発事故により福島の双葉町から埼玉の避難所(廃校となっていた高校)へ、町ごと避難した町長さんはじめ、町民のみなさんを追ったドキュメンタリー映画です。
あの日からもうすぐ1年9ヶ月になる現在もなお避難生活をしている方がいらっしゃいます。
避難所での暮らし、一時帰宅の様子、町長さんの思い、町民の思い・・・
淡々とした日常の様子が余計に辛く感じる場面もありました。
人のいなくなった双葉町の様子も写っていました。体が固まって動けなくなるような感覚に陥りました。
餓死をした牛舎の牛たち。この酪農家さんはどんな思いで、牛たちを置いていったことでしょう。
牛たちはどれだけひもじい思いをして、息絶えたことでしょう。
国会の周りをデモをして歩く双葉町の町民の方が言っていた言葉が心に残りました。
「町に帰してくれって言ったって、ダメなのはわかってる。わかってるけど・・・言わずにおれない」
昨日までの日常を一瞬で失ってしまうということ。
それがどんなに大変なことか、そして、それが現実に起きたことなんだということを思い、改めて衝撃を受けました。
色々と感じたこと、書きたいことはありますが・・・うまく言葉にできません。
とにかく一人でも多くの方に見て頂きたい映画です。
☆阪急「十三駅」から徒歩5分。シアターセブンにて上映中(12月28日まで)
☆『フタバから遠く離れて』公式HP → http://nuclearnation.jp/jp/