どこでも講習会
毎度、おおざっぱでどんぶり勘定のお米屋の嫁でございます
商売人の嫁がどんぶり勘定ではあきまへんな。
だけど、細かいこと苦手な私は「THEどんぶり」でやんす。
だから、お金が溜まらないのねぇ~
世間様は増税前で買い込みがすごいそうじゃないですか。
あ、お米の買いだめはやめて下さいよ。
お米は食品の中でも値が張るものですから、買いだめしたくなるのもわかりますが
今から3、4か月分とか買い込んだら・・・・
梅雨・・・そして夏・・・
美味しくなくなっちゃいますからね~
さて。
どんな場所でも、お米のことを聞かれると、熱く語り出してしまう私ですが
(そう言えば、以前、トイレで居合わせた見知らぬ女性にミニ講習会をしたことも。笑)
串かつ屋でもカウンターに座っているお客様から、お米について質問を受けることがよくあります。
先日も、初めてご来店されて、私が握ったおにぎりを「美味しい」と食べて頂いた女性の方から
「炊き方のコツとかあるんですか?」と聞かれ・・・ハイ!講習会スタート~
その話の中で、女性が「冬はお湯で研いでます~」と聞き・・・
「なっ!なんですとーーーー?!」とは言いませんでしたが
「できれば、それはやめて下さい」とお話しました。
すると、その女性の隣に座っていた二人組の女性も話を聞いてたみたいで
「え~、ダメなんですかぁ?私もお湯で研いでます~」
「私も~~」って。
そっかぁ~、やっぱり水が冷たい冬場はお湯で洗ってる方、結構多いんですね。
私もお米屋の嫁じゃなかったらそうしてたのかなぁ。
お湯で洗うということは、水よりも吸水が早いわけです。
初めの研ぎ水ってすぐに真っ白く濁りますよね?
初めの一、二回はざっと混ぜてすぐに流して下さいと言っていますが、
それは濁った糠臭い水をお米が吸ってしまうからです。
それを、お湯で洗うと・・・・しかも、すぐに流さずに洗っていると・・・・
そういう理由です。
それから、冷たい水で炊いた方が沸騰するまでの時間がより長くかかって、
芯からふっくら炊き上がる、という理由もあります。
お湯で洗うと旨みが流れてしまうとも聞いたことがあります。
何より!
私がお湯で洗うのを反対する理由は・・・・
感覚的な理由で申し訳ないのですが、
お湯で洗うと米粒の表面がふやけてしまう気がしてならないのです。
ふやける → ツヤがなくなる。
そんな気がして・・・
「気」の問題ですが。
試したことないので、説得力なくてすみません。(同型の炊飯器が二台ないもので)
お湯で洗うという以外にも
「浸水なしで、早炊きで炊いている」と聞いて、またまた「う~ん、それは・・・」と唸った私。
でも、働いてる女性は仕方ないですよね。
帰ってきたらすぐにごはん支度しなきゃいけないですもんね。
なので、お休みの日とか時間に余裕のある時だけでも、しっかり浸水して炊いてみてくださいって
お話、しました。きっと、違いがわかるはすです、と。
お米のことを聞かれたら、「どこでもミニ講習会」してしまうお米屋の嫁でした~
トラックバック(0)
トラックバックURL: http://www.okome-ueda.com/cgi-bin/mt/mt-tb.cgi/498
コメントする