活動・イベント
今日はお米の講習会でした~!
毎度、自分の年齢を客観的に見れないお米屋の嫁でございます
先日、主人とある人のことについて話していた時のこと。
横でその会話を聞いていた娘が
「その人って、おばさん?」と聞いてきたので
「いや、おばさん言うても、お母さんと一緒か一つ上やし、おばさんちゃ・・・・あ?」
ここまで言って、私と娘、同時に大爆笑。
そして、二人同時に
「おばさんやな!」
いや、別に自分を若いと思ってるとかじゃなく
何て言いましょうか、自分を基本に考えてしまってて
私から見てのおばさんって、やっぱり60代以降?位の感じなので
それで、つい・・・・
でも、世間一般的に言うと、
はい、間違いなく、私はおばさんです!笑
さて。
今日はお米の講習会をしてきました。
講習会、久しぶりだな♪
場所はもう今回で(確か)4回目になる墨染つどいの広場「ほっこり」さん。
入園前の小さな子供さんを持つお母さんたちが集まる場所です。
荷物を愛車の三輪バイクの荷台に積んで~
ここではいつも少人数の講習会です。
今回の参加は4名さん。
人数が少ない講習会は距離も近いので話しやすいですし
参加者の方も気軽に質問できていいです。
特に先方さんから指定がない限り、最近はこのタイトルでお話をさせて頂いています。
毎日食べる一番身近な食べ物なのに、知らないことが多いんですよね~
子供さんも一緒にお母さんといるんですが、今回の子供さんたちはみんな
まだ月齢が4ヶ月とか6ヶ月とかの小さい子たちばかりで
講習会が始まる寸前まで、私は赤ちゃんたちに癒されまくっていました(笑)
もう、かわいくて、かわいくて
また、どの子もゴキゲンでニコニコ笑ってくれるもんだから
わたくし、もうメロメロでした。すっかり赤ちゃん言葉に。笑
あの黒目がちな瞳。
まだ歯のない口。
かわいすぎる・・・・
講習会しないで、ずっと赤ちゃんと触れ合っていたい位でした。
そして、お母さんたちの会話も新鮮。
お互いに「何ヶ月ですか?」
「4ヶ月です~」とか。
あったなぁ~、そんな頃・・・・
「○ヶ月」をつけて言うのって何歳位までだろう。
私?
私は44歳11か月。笑
かわいい赤ちゃんに癒されて、シアワセを分けて頂きました。
私は講習会でいつも最初に簡単なクイズに答えてもらいます。
例えば、一合って何グラム?
とか
一合のお米を炊くと約何グラムのごはんになる?
とか。
私もきっとお米屋じゃなかったら半分も正解できないかと・・・
その後は、お米の炊き方や保管方法、
ごはん食の大切さや、子供さんの味覚等の話をします。
そして、最後に講習会でいつも作る雑穀入りのスープとごはんの試食をしてもらいます。
今日のごはんは京都・越畑の棚田こしひかりの7分づき。
今日の子供さんたちはまだ月齢が小さくて、試食をしてもらえませんでしたが
もうしっかり食べれる位の子供さんの時は、ちびっ子たちもパクパク食べてくれます。
お母さんたち、スープもごはんも「おいしい~」って食べて下さいました。
講習会って、こちらが一方的に話すだけじゃなく
質問して下さったり、リアクションがあると、話す方としてはとてもやりやすいんです。
どんなに話しても、ノーリアクションだと・・・段々、不安になります。
今日の参加者の方はみなさん、すごくリアクションがあって、私もとっても話しやすかったです。
話に頷いて下さったり、へ~って関心して下さったり。
スープに使ったブレンド雑穀をプレゼントした時も、皆さん、めっちゃ喜んでくれて、
すっごい嬉しかった~~~~
だからでしょうか、
講習会、終わった後、スタッフの方に言われました。
「今日のトーク、絶好調でしたね~」 笑。
ちょっと、しゃべり過ぎましたかね?
いや、でもほんと皆さんのお陰で、和やかに楽しくお話をさせてもらうことができました。
皆さんのごはん生活に少しでもお役に立てたら嬉しいです!
最後に皆さんと記念撮影~
参加して下さった皆さん、「ほっこり」の先生たち、ありがとうございました!!
明日のラジオも絶好調に頑張ります(笑)
お米の講習会のご案内
毎度、ご近所のお友達と文通を楽しんでいるお米屋の嫁でございます
私と一緒で読書が好きで、文章を書くことも好きなIさん。
メールもし合う仲ですが、ときどきお手紙が届きます。
家もほんと近くて、直接ポストに入れた方が早いのに(笑)、わざわざ切手を貼って投函してくれます。
日常のちょっとした出来事を書いてきてくれるんです。
とっても嬉しいし、楽しい。
また文章が面白い。独特なリズムです。
Iさんこそ、エッセイを出せばいいのに、と思うくらいです。
クスッと笑えちゃうんです。
お返事も何をどう書こうか考えるのもまた楽しいのです。
メールはすぐに届いて便利だけど、やっぱり手紙はいいなぁ~
Iさん、いつもありがとう。
さて。
お米の講習会のお知らせです。
☆日時・・・7月31日(木) 午前10時~11時半
☆場所・・・伏見桃山カフェ&ギャラリーICHIJIKU(無花果)さん
※JR桃山駅より徒歩2分
☆参加費・・・お一人800円(お米の試食とコーヒー付き)
☆定員・・・15名様
「案外知らないお米の話」と題して、お米やごはんのことをお話させて頂きます。
当日は、本の販売もさせて頂きます。
お申し込みは → 075-756-0524(無花果さんまで)
ご参加、お待ちしておりまーす!
手作り市、出店のお知らせ
毎度、桜田淳子度が増しているお米屋の嫁でございます
鼻づまりが段々ひどくなっています。
今日はこの冬一番の寒さでした
皆さんも、風邪に気をつけて下さいましね。
さて。
来週の火曜日、手作り市に参加してを販売します!
当店のお客様に「うえださんも出店しませんか~?」とお声掛け頂いて
楽しそうなので参加することにしました。
でも、出来上がったチラシを見て・・・・
「子育て中のママたち」?
あら、どうやら若いママたちが主催のようです。笑
一応、私も子育てしてますが、きっとこのフレーズだと小さい子供さんがいる若いママたちって感じです。
思いっきり若作りしていこかな。ふふふ
鮭、梅などの定番のおにぎりに加え、雑穀のおにぎりも販売しようと思い、
ブレンドを色々試して、試食。
もう少し雑穀が多い方がいいかな。
・・・って、正直、鼻が詰まって味がよくわからない
食感だけを頼りに。
お近くの方、是非、覗きに来て下さいね~
名刺代わりのカードがなくなったので作成。せっかく出店するんだもん、お店の宣伝もしなきゃね。
あ、そう言えば串かつ屋のカードもなかったな。ついでに作成。
印刷してから気が付いた・・・・
定休日とか入れ忘れた
仕方ないから裏面に印刷。
さ、今日は早目に寝るとします
おやすみなさい
お米の講習会のお知らせ
毎度、晩ご飯のおかずの小芋を焦がしてしまったお米屋の嫁でございます
でも、なんとかギリギリ食べれる。
最近は忙しくて食卓の品数が一品減った我が家・・・
ただでさえさみしいのに、更に焦げた小芋・・・
こんな母を許しておくれ。
さて、講習会のお知らせです。
以前にも何度かさせて頂いた「意外に知らないお米の話」をテーマにお話をします。
日時・2月20日(水)午前10時半~12時
場所・伏見区深草直違橋2-435-3、深草暮らしの交流サロン「ふかふか家」さんにて
参加費・500円
定員・10組
※主に乳幼児さんとその保護者の方を対象にしています。
ごはんを中心とした食生活の大切さや、美味しいごはんの炊き方、
雑穀を使った簡単料理の試食もございます。
ご興味おありの方、是非、ご参加くださいね。
お問い合わせ・お申し込みは・・・・070-5435-3261 NPO法人京都子育てネットワークまで
雑穀入りミネストローネ♪
毎度、今週は忙しくてやることがいっぱいのお米屋の嫁でございます
でも、まずはね、ブログを書いて一息入れようかと・・・
私にとってこのブログは仕事でもあり、息抜きでもありますので。
昨日は、墨染のほっこりさんで二回目のお米の講習会をさせて頂きました
嬉しいことに、一度目の時すぐに定員に達してしまい、「参加したかった」というお声が多かったそうなので
是非、二回目もお願いします、ということでした。ありがとうございます!
前回とほぼ同じ内容だったにも関わらず「もう一度詳しく聞きたい」と
二回目とも参加して下さった方もいらっしゃいました。
☆お米の扱い方、炊き方
☆ごはん食のよさ、大切さ、食育のこと
☆雑穀のお話
などをお話しさせて頂きました。
こんな風に配膳の仕方もやってみました。
いざ改めて、となると皆さん「え?え?」と迷っておられる方が多かったです。
まだお子さんも小さくてワンプレートの食事などが多いと思いますが、
一汁三菜のスタイルが身についていると、「あ、今日はこれが足りないな」と自然にわかるのでいいと思います。
最後は試食タイム。
前回もこの時間がやっぱり一番好評でした(笑)
北海道産ゆめぴりか 7分づきのおむすび
&
雑穀入りミネストローネ
「分づき米」を初めて見た、と言う方も多く「おいしい~」と好評でした。
それから、雑穀入りのミネストローネ。
前回の参加者の方から「レシピを教えて欲しい」というご意見が多かったそうなので、
今回のレジメにはレシピものせました。
ほんとに簡単なので、レシピと呼ぶのはお恥ずかしい位なんですが・・・
ここでもご紹介しますね~♪
☆雑穀入りミネストローネ (3人分位)
<材料> ■にんじん 5cm ■ジャガイモ 小1個 ■たまねぎ 1/2個 ■セロリ 10cm
■ベーコン 2枚 ■トマトジュース 一缶(190ml~200ml) ■ブイヨン 1個
■油少々 ■雑穀(もち麦・もちきび・もちあわ)合わせて30~40g
<作り方>下準備・・・雑穀は30分ほど水につけて置きます。
①材料をさいの目に切ります。
②お鍋を温めて油をしき、ベーコン&野菜を軽く炒めます。
③②に水400ccと水を切った雑穀を加え、沸騰してから7、8分煮ます。
④ブイヨンとトマトジュースを加えてひと煮たちさせ、お好みで塩を足し味を整えます。
写真のものは、ブロッコリーの茎も入れました。
雑穀も、今回使用したのは「もち麦・もちきび・もちあわ」でしたが、ひえやはと麦など何でもOK。
もちきびはとろみが出るので、これからの寒い季節のスープに向いてるかも♪
あと、野菜を炒めるときにニンニクを入れると風味が増します。
お母さんたちも「雑穀の食感がいい~」と喜んでくれました。
お店では、雑穀の少量からの量り売りもしていますので、是非、お試しくださいね。
「案外知らないお米の話」
毎度、最近、ほんっとに自分の記憶力に自信がないお米屋の嫁でございます
人としゃべっていても「この話、前もしたような・・・」とか「あれ?あの話はしたかな」とか、ブログにも何度も同じ話が登場してるのではないかと不安。
やらなきゃいけないこと、買わなきゃいけない物、とにかくメモしまくってます。
昨日、「案外知らないお米の話」というテーマでお話をさせて頂きました。
人前で話をするというのは本当に毎回緊張する私ですが、昨日は来てくださった方がとても熱心に私の話を
聞いて下さり、質問もたくさんして下さったので、こちらとしても大変話しやすい雰囲気でした。
参加者の方はご年配の方が多かったので、何十年も主婦をされてきて、人生の大先輩でもある方々に、今更
「美味しいごはんの炊き方も失礼かと思いますが・・・」と前置きをさせて頂いて、お米の洗い方や保管の仕
方、お米の選び方などの話から、日本食の良さや噛むことの大切さなどの話もさせて頂きました。
お米に関する○×クイズもしたのですが、正解を言うごとに皆さん「え~!」とか「お~!」とかリアクションがあって、かなり嬉しかったです。
質問も相次ぎ、予定時間を過ぎてしまうほどだったのですが、終わった後も、皆さん「ためになったわ」とか「おもしろかった」と言って下さって、本当に嬉しかったです。
タイトルの通り、お米って私たち日本人には身近過ぎて、毎日食べているものなのに案外知らないことが多いんですよね。毎日食べるものだからこそ、正しい知識をもって、きちんと扱い、おいしいごはんを食べて頂きたいとお米屋の嫁は願っています。
講演の後、皆さんと一緒にお食事までさせて頂いたのですが、その席でも色々とお話をさせて頂き、本当に楽しいひとときでした。
その時にお話した大正生まれだというとてもお元気な男性がいらっしゃいました。奥様もとてもお元気で色々とお話をして下さいました。
「北海道から京都にきて、頑張っているのね。うちも商売をしてきたから、商売人の妻の大変さはとてもよくわかります」と。
「どんなお商売ですか?」とお聞きすると
「時計屋です」とおっしゃったので「お店の名前は何と言うんですか?」と尋ねたら
「○○です」と。
○○・・・。○○・・・・?聞いたことが・・・ある・・・
あーっ!!!
なんて偶然でしょう。
そのお店、なんとうちの旦那さんが私に婚約指輪を買ってくれたお店だったんです!
もう20年も前の話ですけど、それにしてもなんてご縁でしょう。びっくりするやら、嬉しくなるやら。
その話でしばらく盛り上がりました。
お年を召されてもお元気ではつらつとした方たちにお会いできて、パワーを頂きました。
そして何より、皆さんの前でお話させて頂く機会を頂いて、改めて、ただお米を売るだけじゃなくて、お米やごはんに関する様々なことをお伝えしていくのが自分の仕事なんだと感じさせてもらった一日でした。
ご参加頂いた皆さん、そしてこのような機会を作って下さった松岡さんには心から感謝致します。
7周年記念その②
毎度、ちょいと風邪気味のお米屋の嫁でございます
扇風機で寝冷えしたようです。皆さんも気をつけましょう!
さて、今日も7周年記念イベント、ささやかならが行っております。
昨日も今日も雨・・・・
でも、雨がやんだ合間とかに近所のちびっ子たちが「駄菓子のつかみ取り」をしにやってきてきれましたよ。
結構、みんな取る取る!
R君、来るなり「わしづかみはどこ?」って(笑)
いやいや、わしづかみじゃなくて、つかみどりね。
まぁ、わしづかみだけどね。
Y君は体格がよくて、手もおっきい!
たくさん、取れたね~
今、これを書いてる途中にも近所のブラザーズがやってきてくれました。
どっさりお菓子つかんで帰ってくれましたよ。
来年は「大人のつかみ取り」も考えようかな。
そしてこれは↓期間中(~24日まで)お米を2000円以上お買い上げ頂いた方へのプレゼント。
地元でとれた旬のおやさいの詰め合わせです。
皆さんのご来店、お待ちしておりま~す!
7周年記念!
毎度、最近、少し汗が出るようになったお米屋の嫁でございます
どんなに暑くても汗をかかない、私はキカイダーか?(年代がわかる・・)と思うほどだったのですが
最近、少し汗をかくようになってきました。
よくお客様にも「あんた、涼しそうな顔してんなぁ~」と言われるのですが
どっこい、暑くてたまらんのです。
汗が出ない分、熱を抱えこんでおるのです。
気をつけて水分をとるようにはしているんですけど、まだまだのようです。
さて。
早いもので、当店この場所に移転し、お店を新しく建てて、この7月20日で7周年を迎えます。
あっという間の7年です。
オープン前日、開店準備に追われて、結局一睡もしないまま朝を迎えたことも今ではいい思い出です。
おかげさまで、7周年。本当にありがとうございます。
毎年、何かしらイベントはしてきたのですが、去年は私の検査入院があったりして何もせずじまい・・・
今年はやろうね、と主人と話をしていました。
ささやかながら下記のイベントをご用意しております。
皆様のご来店をお待ちしております
お米工房うえだリニューアルオープン7周年記念!
☆お米コーナー 7月20日(金)~24日(火) 期間中、お米を2000円以上お買い上げのお客様に
地のお野菜ちょこっと詰め合わせをプレゼント
☆立ち呑みコーナー 7月20日(金)・21(土) 18:00~22:00
生ビール中 通常350円を 290円!
生ビール大 通常490円を 420円!
☆ちびっ子コーナー 7月20日(金)・21日(土)
①駄菓子つかみどり 幼児~小学校低学年 100円
小学校中学年 150円
小学校高学年 200円
ソンはさせません!ちなみにうちの6年生の子でシュミレーションしたら300円以上つかみました。
かき氷 通常150円を 100円!
皆様のご来店、お待ちしておりま~す!
お米の講習会
毎度、梅雨明けしたことを知らなかったお米屋の嫁でございます
昨日、お店でお客様とお話をしていて
「いやぁ~、ほんと梅雨明けしたみたいに暑いですね~」って言ったら
「知らんの?もう梅雨明けしてんで」と教えて頂きました(笑)
暑い・・・・暑いです。
今朝のワンショット↓
抜けるような青空とはまさにこのこと。
空だけ見てると気持ちいいんですけどね。
さて。
昨日はお米の講習会をさせて頂きました。
小さなお子様をお持ちのお母さんたちが暑い中、お集まり下さいました。
お米に関心を持ってくれてるんだなぁ~と思うと、ほんとに嬉しかったです。
1時間という短い時間の中、伝いたいこと、話したいことはたくさんあって・・・
あっと言う間に時間は過ぎてしまいました。
来てくださったママさんたちの子供さん、なんと全員男の子!
それも1~2歳の子供さんがほとんど。
ママさんたち子供さんをあやしながら、一生懸命にお話を聞いてくださいました。
お米屋の私にとっては当たり前のことでも、やっぱり周知されていないことはたくさんある、
おいしいごはんを食べて頂くために伝えていかなきゃいけないことがあると
改めて感じることができました。
そして、お米離れが進んでるなんて言われる日本だけど、こうして小さいお子さんを連れて暑い中
私の話を聞きにきてくださる方がいる、まだまだお米の未来は明るい!と思いました。
最後に少しだけ試食の時間を設けたんですが
それまでぐずったりしていた子供さんたち、試食が始まったとたん、シ~ン。
子供は正直。そして、食は偉大!
試食用に用意したのは
☆山形県産つや姫 7分づき米の塩むすび
☆雑穀入りミネストローネ
です。
7分づきのおむすびは、分づきをご存知ない方がほとんどでとても興味を持って頂きました。
子供さんたちが必死におむすびを食べている様はお米屋としてなんとも幸せなひとときでした。
そして、スープも、トマトとかセロリを使ったので、もしかしたら嫌いな子供さんもいるかも・・・と
ちょっと心配だったのですが、みんなパクパク。
中にはおかわりをねだって泣く子もいたりして、うれしいことにお鍋は空っぽになりました。
もしかしたら、2回目の講習会もあるかも・・・です。
もう少しレシピのこととか詳しく聞きたいというご意見も頂いたので
次回があるとすれば、準備万端整えて、臨みたいと思います。
ご参加頂いた皆様、またこの様な機会を与えて下さった墨染つどいのひろば“ほっこり”のスタッフの皆さん、
本当にありがとうございました。
お米講座、お申し込みありがとうございます!
先日、このブログでもご案内させて頂いた7月17日開催のお米の講座ですが
会場となる墨染・つどいの広場ほっこり様よりご連絡があり「定員に達しました」とのことです。
お申し込み下さった方々、ありがとうございます!
キャンセル待ち等でまたある程度の人数が集まれば、二回目の開催の可能性もあるとのことです。
詳しくはお問い合わせくださいませ(墨染・つどいの広場ほっこり 075-641-2571)
只今、頑張って講座のレジメを作成中です。
お米、ごはんのこととなると、伝いたいことがいっぱいあって・・・ちゃんと時間内にお話することができるか
どうか・・・
楽しくて、少しでもお役に立てて、「参加してよかった!」と思って頂ける講座にしたいと思います。